【八王子市】地域に住む外国人を知る一歩になるかも「マイスモールランド」無料映画上映会のお知らせ 

南大沢

八王子市では、第72回ベルリン国際映画祭でアムネスティ国際映画賞・特別表彰を受けた映画「マイスモールランド」の無料上映会を開催します。

ここに居たいと願うことは“罪”ですかー?

普通の高校生としての日常が奪われてしまった17歳のクルド人サーリャが 理不尽な社会と向き合いながら 自分の居場所を探し成長していく感動の物語です。

八王子市では、平成25年(2013年)に「国籍、民族、文化の違いを互いに認め合い、助け合い、活かし合いながら、共に暮らす多文化共生のまちづくり」を基本理念とする「多文化共生推進プラン」を策定し、外国人へのコミュニケーションや生活支援、外国人留学生の支援、多文化共生意識の啓発、海外都市との交流等を実施してきました。

【あらすじ】
17歳のサーリャは、生活していた地を逃れて来日した家族とともに、幼い頃から日本で育ったクルド人。
現在は、埼玉の高校に通い、親友と呼べる友達もいる。夢は学校の先生になること。

父・マズルム、妹のアーリン、弟のロビンと4人で暮らし、家ではクルド料理を食べ、食事前には必ずクルド語の祈りを捧げる。 「クルド人としての誇りを失わないように」そんな父の願いに反して、サーリャたちは、日本の同世代の少年少女と同様に“日本人らしく”育っていた。

進学のため家族に内緒ではじめたバイト先で、サーリャは東京の高校に通う聡太と出会う。
聡太は、サーリャが初めて自分の生い立ちを話すことができる少年だった。
ある日、サーリャたち家族に難民申請が不認定となった知らせが入る。

在留資格を失うと、居住区である埼玉から出られず、働くこともできなくなる。
そんな折、父・マズルムが、入管の施設に収容されたと知らせが入る……。

(マイスモールランドHPより)

八王子市

主演はViVi専属モデルとして活躍中の嵐莉菜さん。現役高校生でありながら、映画初出演にして見事ヒロイン役をを演じきりました。

ほぼ演技未経験ながら映画マイスモールランドのオーディションで選ばれた嵐さんは、「この役を絶対演じたいという気持ち」でやり切ったそう。嵐莉菜さんも5カ国のルーツを持ち、主人公の気持ちに寄り添える部分が大いにあったのかもしれません。

共演は、奥平 大兼・藤井隆・池脇千鶴・平泉成など豪華なメンバーが揃っています。

 

マイスモールランド上映日時
令和7年(2025年)3月2日(日曜日)
(1)午前10時00分から午後0時30分まで(受付開始 午前9時30分)

(2)午後1時30分から午後4時まで(受付開始 午後1時00分)

※午前・午後1回ずつ上映を行います。

会場
生涯学習センター南大沢分館 視聴覚室

八王子市南大沢2-27 南大沢総合センター(フレスコ南大沢公共施設棟)2階

申込み方
2月3日から受付を開始します。申し込みフォーム又はメール若しくはファクスにてお申込みください。

1 申し込みフォームでのお申込みはこちら。

2 メール又はファクスによるお申し込み
「映画上映会」と氏名・電話番号・希望の上映回(午前又は午後)・対象者区分(市内在住、在学又は在勤のいずれか)を書いて、多文化共生推進課までお願いします。※電話での申し込みは不可 

※申し込み締め切り 令和7年(2025年)2月28日 正午まで

定員
各70名(先着順)

上映日当日に空席がある場合は当日参加も可としますが、事前申込者が優先されます。

<マイスモールランド   受賞歴>
・ベルリン国際映画祭 アムネスティ国際映画賞 スペシャル・メンション
・International Young Audience Film Festival Ale Kino!  Golden Goats賞(最高賞)
・ハワイ国際映画祭 Kau Ka Hōkū Award Honorable Mention・World Cinema Amsterdam エクスチェンジアワード賞受賞
・第45回 山路ふみ子映画賞 新人女優賞(嵐莉菜)
・第27回 新藤兼人賞 銀賞(川和田恵真監督)
・第47回 報知映画賞 新人賞(嵐莉菜)
・第36回 高崎映画祭 最優秀新人俳優賞(嵐莉菜)
・第77回 毎日映画コンクール スポニチグランプリ新人賞(嵐莉菜)
※2023年1月19日 現在までの受賞歴

総務省では、多くのニューカマーが日本の若年労働者が敬遠しがちな製造現場等で働き、地域経済を下支えする役割を担っており、また、日本人と同様の納税義務を負っているとし、国籍や文化のちがいにかかわらず、地域で共に生活する住民として、互いを理解することが必要不可欠と提言しています。

単に外国のことを知識として習得するような国際理解にとどまらず、文化や歴史のちがいについて理解し、地域社会の構成員として共に生きて いくための多文化理解の一歩として、マイスモールランドのような映画を通して知ることも大切かもしれませんね。

生涯学習センター南大沢分館 はここ↓

記事協力:八王子市役所 市民活動推進部 多文化共生推進課

Feet and head

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!