【八王子市】100年前からここにある小田原屋。大きな新巻鮭と出来たておでん種が素晴らしい
創業は明治34年。放射線ユーロードと甲州街道の交わる角の魚屋さんは、新巻鮭と手作りのおでん種がおすすめの粋な魚屋さんです。
なんと100年以上前から八王子宿で魚を扱ってきた「小田原屋」
現在はラグビーで体を鍛えた5代目が中心となり、お店を切り盛りしています。
店頭にはデパートでしか見かけないような立派な新巻鮭が山と積まれています。この季節の贈り物にもぴったりな新巻鮭です。最近はこのような大きさの鮭は貴重品。値段もうなぎ上りですが小田原屋ではとても良心的なお値段をつけています。
昔ながらの製法で手間暇かけて作られた大きな新巻鮭は脂がのっていて、新米に合わせて食べると日本人で良かったと感想が漏れるような美味しさ。
今が旬のアンコウを鍋にしたらお酒もすすみそう。牡蠣やサバなど新鮮な魚介類も並んでいます。
小田原屋のルーツともいえるさつま揚げ類は種類がすごい!1個づつ買っても、4人前では収まらないであろう種類の豊富さです。
このまま食べても軽く炙っても美味しいけれど、寒い日はやっぱりおでんにしたいところです。
さつま揚げ以外でおでんに入れたい串もいろいろ用意があります。出汁や昆布も売っているので、大根だけお家で用意してくれれば、銀座の高級おでん屋さんにも負けないおでんが作れますよ。
さつま揚げはなんと、お店で鱈や鯛をすり身にして、一つづつ具を包んだり混ぜたりして店主が作っています。上の写真は子供にも人気なウインナー巻を作っているところ。
筋肉隆々の腕から次々と作られ、そのまま後ろにある油の入った大鍋で揚げられます。一つ作っては鍋ににドボン。丁寧においしいものを作りたいという心が伝わってきます。
時間が合えば揚げたての物を手にすることができます。とっても熱いので気をつけてくださいね。
小田原屋にはひっきりなしに地元のお馴染みさんが買いに来ていますが、取材中に山梨から訪れたという若いカップルがいました。お話を聞くと、お母様が小田原屋のおでん種が好きで、家では小さい頃からここのものしか出なかったそう。八王子に来た時はいつもお使いを頼まれ、家で美味しいおでんを食べるんですよ。と話してくれました。
小田原屋は遠くから買いにくる価値もある、スペシャルな魚屋さんです。
小田原屋はここ↓