【八王子市】久しぶりの行動制限がない大型連休。ゴールデンウイーク高尾山はどのくらい混んでいるの?
今年の大型連休は、日本各地で行楽客や帰省客が久々に多く見られ、高速道路や観光地の渋滞がニュースで流れています。
八王子の誇る高尾山はどのくらい混んでいるのか、2022年5月4日にふもとの広場を見てきました。

高尾山山頂 写真はイメージです
3年ぶりの新型コロナウイルス対策の行動制限がない大型連休。
高尾登山電鉄の清滝駅ではお天気の良い3日4日は、ケーブルカーやリフトに乗るために朝から長い列を作っているという報道がありました。
5月4日午前10時ごろにケーブルカーに乗ったという人に話を聞くと、30分ほど並んで乗車できたそうです。
みどりの日
高尾山から皆様へ
とびっきりの「緑」をお届けします🌿#高尾山 #みどりの日 #リフト pic.twitter.com/YHwBCHh7eI— 高尾山ケーブルカー【公式】 (@Takao_Tozan) May 4, 2022
*以下の写真は2022年5月4日の午後2時過ぎに撮影したものです。
午後2時ごろは、山を降りて来る人が増える時間です。
ケーブルカーの清滝駅から京王線高尾山口駅までの道には、たくさんのお土産屋さんや飲食店が立ち並んでいます。
コロナ禍以前、外国からの観光客が多かった頃には、お土産屋さんにたくさんの外国人が、日本的なスーベニアを求めていました。
今高尾山に来ている日本人の観光客は、横目でお土産屋さんを眺めていますが、歩みを止めて買い物をする人は少ないようです。
登山を終えて帰路につく人中には、高尾山名物と言われているとろろ蕎麦を提供するお蕎麦屋さんに長い列を作っていました。
https://twitter.com/tokyonp2017/status/1521703945923563520?s=20&t=HDAgZe2aqCLFOzShsK0l5g
高尾山には多くの登山道がありますが、頂上広場や、薬王院の参拝階段などの道の狭くなっている箇所はどうしても混雑してしまうようです。
上の写真はケーブルやリフトを使わずに下山する方の利用が多い、1号路の出口付近から撮影したものですが、いつになく人が多い印象を受けました。
ケーブルカーの山の上の高尾山駅も、30分ほど並ばないと乗車できないなら歩いて降りたほうが良いと思った方が多かったのかもしれません。
携帯電話の位置情報のデータによると、この連休前半は緊急事態宣言の出ていた1年前と比べて高尾山で2.1倍と増加しているようです。
しかし、大型バスで来る団体客がほとんどいないので、集中的な混雑は少なく道や時間を選べばストレスのない登山も楽しめます。
また、5月4日に見たところ、高尾駅北口から陣馬山(陣場高原下)に行くバスは朝7時過ぎには大行列。バス会社も大幅に増便対応してくれて次々と乗客を乗せていました。
