【八王子市】あの歴史そのものの建物が見られるのは後わずかかも。ニッキ駐車場に大型スーパーの建築が始まります

写真提供:あゆこさん
八王子市中野上町にある国産消防自動車の歴史をつくってきた日本機械工業。
先端屈折式はしご付消防自動車、大型化学高所放水車など独自の製品を次々に誕生させる一方、近年では水利を選ばない画期的な「ディスクストレーナー」等、人命を守り、防災事業に貢献する製品を作っている会社です。
日本機械工業は大正11年(1922年)の創業以来「いざに備え、イザに役立つ」消防ポンプ自動車などを作り続け、日本中の人々の安心・安全を支えてくれています。
日本機械工業は昭和18年、片倉製糸紡績株式会社(片倉工業)「八王子製糸場」のあった現在地(八王子市中野上町)に、横浜鶴見から移転してきました。
その時に片倉製糸紡績(片倉工業)の系列で消防車などを製造する「日本機械工業」の工場も併設されたとのこと。
ちなみに現在世界文化遺産なっている群馬県富岡市にある富岡製糸場は、民営化後昭和14年に片倉製糸紡績に合併されました。その後、昭和62年に操業を休止し、平成17年に同社から富岡市に寄贈されました。当時片倉製糸紡績は日本最大の製糸会社であり、第2次世界大戦後は自動繰糸機が導入され長く製糸工場として活躍しました。

日本機械工業第一南秋寮前駐車場
日本機械工業は最新式のスーパーハイパー消防車を製造しているのに、明治時代に蚕室だった建物などをそのまま工場として現役で使っています。道路からも蚕室の換気のための越屋根なども見ることができます。
かつて八王子は「織物の街」と謳われましたが、八王子の発展を支えた織物産業の一端がここに息づいています。
その工場の秋川街道をはさんだ向かい側には、近年まで実際に日本機械工業の社員寮として使われていた建物が残されています。古くはなっていますが歴史の重みを感じる素晴らしい木造建築です。
そして、現在は駐車場として使われているこの場所に新たにスーパーが建つようです。
建設予定の建物の名称は「(仮称)ヤオコー八王子中野上町店」
延べ面積8553平方メートルということは、大きめなモールができるのかもしれません。
同じくらいの広さのショッピングセンターを八王子市内で探すと「アクロスモール八王子みなみ野」が7844平方メートル。
「京王八王子ショッピングセンター(現在閉館中)」が9337平方メートル。
ヤオコーが各地で展開している並木町の「the market Place 八王子」は7322平方メートルです。
(一般社団法人 日本ショッピングセンター協会全国都道府県別SC一覧より)

ヤオコー八王子鑓水店
ヤオコーは食料品を中心としたスーパーマーケットです。
1890年、埼玉県中部の比企郡小川町に八百幸商店をオープンし、今年2025年5月に創業135周年を迎えました。
八王子市内では2010年に並木町にヤオコーとしては都内初のショッピングセンター「ザ・マーケット・プレイス八王子」をオープン。
2022年9月には八王子市鑓水の「スーパービバホーム八王子多摩美大前店」内にテナントとして出店し、品揃えの良さと明るい売り場が人気となり週末は特に大賑わいとなっているちょっとおしゃれなスーパーマーケットです。

ヤオコー八王子並木町店
「ニッキ(NIKKI)」の愛称で親しまれている日本機械工業。
最先端の消防車を作りながらも、まだ使える建物を大切に使っている会社です。
ヤオコーが建てられるのは日本機械工業の正門前にある「南秋寮」のある場所です。
明治には西陣・桐生についで全国3位の織物産地になった八王子。「ガチャン」と織れば「万」と儲かるといわれた八王子織物の戦後の好景気を生み出し支えていた工員さんたちが寝泊まりしていた建物です。

日本機械工業第一南秋寮
この場所から生まれた生糸が品質の良さから海外に輸出され、日本に八王子に富をもたらした「ガチャ万」の時代が見えるような遺産的建築物です。
工事の着工予定は2025年9月と記されているので、この古くも美しい木造建築を見られるのも、もう少しの間ですね。
なお、「(仮称)ヤオコー八王子中野上町店」の工事完了予定は2026年7月のようです。
日本機械工業はここ↓
あゆこさん情報提供ありがとうございました。