【八王子市】「働く」への一歩を踏み出したい方の就労を応援。パルシステムグループの物流センターは特性を「わかりあう」職場です

パルシステム

生協の宅配パルシステムグループの物流を担うパルラインは宅配サービスの商品を仕分ける物流センター3拠点で、生活困窮者就労訓練事業認定を受けました。さまざまな事情で働くことが難しい人を行政などと連携して受け入れ、就労に向け課題に寄り添い伴走します。

パルシステム

仕分けた商品袋の圧着作業

商品仕分け業務を切り出し雇用創出

認定を受けたのは、八王子センター、南大沢センター(ともに八王子市)と熊谷センター(埼玉県熊谷市)です。事業は生活困窮者自立支援法に基づき、すぐに働き始めるのは難しい状況の人に仕事内容や働く日数、時間などを配慮しながら就労の機会を提供しています。

制度には、雇用契約をせずに就労を体験する「非雇用型」と「雇用型」があります。パルラインは、非雇用型から開始します。

非雇用型は、不安定な心身の状態から連続勤務が難しくなりやすいことを想定し、就労日数や時間を相談して決められた日時で働くかは本人が選択できます。当日の急な欠勤や遅刻、早退にも柔軟に対応し、本人が無理のないペースで作業できる環境を整えます。

センターでの商品仕分けの作業は、入庫から始まりセットラインへの商品や器材の補充、仕分け後の箱の積み付けなど業務が細かく分かれます。このため業務の切り出しがしやすく、訓練者は特性に合った作業を担当することが可能です。急な欠勤も想定の上で受け入れ態勢を構築します。

いきなりの就職というより仕事体験が柔軟に受けられるので、働く側にとって安心材料になりそうですね。

パルシステム

大型保冷バックの修繕作業

健康管理やコミュニケーションにも配慮

非雇用型での就労希望者は、各拠点の行政やワーカーズコープ、相談機関などと連携して受け入れ、本人が置かれる状況や抱える課題を把握します。相談機関や本人との面談により、心身の健康状態や性格、コミュニケーションの取り方などの状況や希望を確認し、チェックシートなどのツールも活用しながら心地よく作業できるよう寄り添ってくれるそうです。

本人に就労継続の希望があれば、契約に基づく雇用型へ移行し、将来的には一般就労への移行も可能。円滑に一般就労へ移行できるよう、日々の気付きや経験を活かし、配慮ある対応方法の工夫などを重ねていきます。

特性を「わかりあう」ことで安心できる職場
パルラインは2017年から、引きこもりなどで長期間就労していない人の雇用を開始し、現在40人が活躍しています。2020年には障害を持つ人への理解促進も目指し、マニュアルを全社員に配付して積極的に採用しています。研修なども実施し、同じ職場で働くお互いの状況が「わからない」ことで生まれる不安の解消に努めているそうです。

パルシステム

障害者への理解を示す腕章

専門の研修を修了した職場適応援助者「ジョブコーチ」を全12事業所に配置し、雇用定着をサポートしています。さらに社内資格の「ジョブサポーター」取得者は現在220人を超え、「障害者への理解がある」との意思表示を込めた腕章とバッチを身に着け、誰もが安心して働けるよう職場内で支えています。

3,400人以上が働く社内全体の支援体制のもと、現在は商品やカタログのセットセンターなどで79人の障害者が活躍しているそうです。

( パルラインでは生活困窮者就労訓練希望者の直接受付はしていません)

道

働きたい気持ちがあるけれど戸惑っている方はサポステへ行ってみませんか?

地域若者サポートステーション(愛称:サポステ)では、働くことに悩みを抱えている15~49歳までの方を対象に、就労に向けた支援を行う機関です。
厚生労働省が委託した全国の若者支援の実績やノウハウがある民間団体などが運営していて、全国の方が利用しやすい「身近に相談できる機関」として、全ての都道府県に設置しています。

八王子市には多摩若者サポートステーションの八王子サテライトとして、JR八王子駅から徒歩5分・京王八王子駅からは徒歩3分の便利な場所に八王子若者サポートステーションがあります。

サポステの支援対象者
「働きたいけど、どうしたらよいのかわからない・・・」、「働きたいけど、自信が持てず一歩を踏み出せない・・・」、「働きたいけど、コミュニケーションが苦手で・・・不安」、「働きたいけど、人間関係のつまずきで退職後、ブランクが長くなってしまった・・・」など、働くことに悩みを抱えている15歳~49歳までの方の就労を支援しています。

「働く」への一歩を踏み出したい15歳〜49歳までの現在、お仕事をされていない方や就学中でない方たちとじっくりと向き合い、本人やご家族の方々だけでは解決が難しい「働き出す力」を引き出し、「職場定着するまで」を全面的にバックアップする厚生労働省委託の支援機関です。

八王子若者サポートステーション概要

対象
概ね15歳から49歳までの仕事に就いていない方

相談日時
火曜日から土曜日 午前10時から午後6時(日曜日・月曜日・祝日・年末年始はお休みです)

場所
東京都八王子市東町3-10山善ビル3階4階

支援メニュー
キャリアカウンセリング
やりたいことが思いつかない・自分の適性がわからない等の悩みを就労に関する相談員に相談できます。

保護者相談
保護者の方の不安や疑問を一緒に考えます。

就職活動セミナー
履歴書・職務経歴書作成から、面接対策まで、講座等を通してサポートします。

ビジネスマナー
仕事に必要なコミュニケーションスキル(報告・連絡・相談など)について、必要な知識を学ぶ講座を用意しています。

職場体験
実際の仕事に触れて働くイメージをつかみます。

初回利用方法
若者サポートステーションを利用するためには登録面談が必要です。
まずは電話かウェブサイトからご予約ください。
ウェブサイト(予約フォーム)はこちら
※当日および翌日の予約申込はできません。

八王子若者サポートステーションでは、しごと情報館、ハローワーク、子ども家庭支援センター、保健所、医療機関等との外部連携をはかり、支援を展開しています。

パルシステム

国連は「一年間を通じて、平和と安全、開発、人権/人道の問題など、ひとつの特定のテーマを設定し、国際社会の関心を喚起し、取り組みを促すため」に「国際年」を制定しています。国連はその一環として2023年12月の「社会開発における協同組合」と題する総会決議のなかで、2025年を2012年に続き2回目の国際協同組合年(International Year of Cooperatives=IYC)とすると定めました。

上述の国連総会決議では、すべての加盟国に対し、「協同組合を振興促進し、持続可能な開発目標の実施と社会・経済開発全体に対する協同組合の貢献に対する認知を高める方法として、「国際協同組合年」を活用することを促す。」としたうえで、協同組合の人間らしい雇用の創出、貧困と飢餓の解消、教育、社会的保護、金融包摂、手頃な価格の住宅、包摂的な社会の構築などへの貢献を支援することを求めています。

八王子市役所

八王子市役所

誰もが自分らしく生活するために、八王子市にはいろいろなサポートを相談者に寄り添ってしてくれる窓口があります。

若者の就職以外にも、生活していくうえで、「地域で困っている人がいる」「地域でサロンを立ち上げたい」「どこに相談したらいいかわからない」など様々な困りごとを聞いて、相談機関やサービスにつないだり、地域活動団体や資源とのコーディネートを行い、悩みを解消するお手伝いをしてくれる「はちまるサポート (八王子まるごとサポートセンター )」なども市内13か所に設置されています。

相談はもちろん無料。こちらは年齢に関係なく、気軽に相談してみてくださいね。

八王子若者サポートステーションはここ↓

記事協力:パルシステム・八王子若者サポートステーション・はちまるサポート

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!