【八王子市】昔、八王子には計画されていたのに走らなかった鉄道があるって本当?
八王子では、明治22年(1889 年)甲武鉄道(現 JR 中央線)の新宿―八王子間が開通しました。 明治26年(1893年)には多摩地域が神奈川県から東京府へ移管され、明治41年(1908年)には横浜鉄道 (現 JR 横浜線)八王子―東神奈川間が開通しました。
現在では、JR横浜線・JR中央線・JR中央本線(東京-松本)・JR八高線・京王線・京王相模原線・京王高尾線・多摩モノレールと交通の便も良いですが、過去には計画されながらも幻に終わった路線もあったようです。そんな路線だけを集めた本が「旅と鉄道」を発行する株式会社天夢人から出版されました。
![天夢人](https://hachioji.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/140/2021/10/sub2-3.jpg)
画像はプレスリリースより
多くの申請がされた私鉄路線は、なぜ開通できなかったのか
私鉄による未成線、いわゆる「幻の鉄道」は多数にのぼります。高度成長時にはニュータウン建設計画に合わせて私鉄の乗り入れ路線が計画され、多くの免許申請が行われましたが、計画の見直しなどにより建設を見送り、幻の鉄道が出現。国家予算からの拠出で景気に左右されない国鉄と違い、私鉄は不景気になればたちまち新線建設はストップしてしまったのです。これら幻になってしまった鉄道路線がどのような経緯で計画され、どうして開通できなかったのかを、写真や路線図など資料を豊富に掲載し、詳細に解説しています。
![電車](https://hachioji.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/140/2021/09/main-3.jpg)
画像はプレスリリースより
戦争や経済情勢に翻弄され、幻となった路線
『全国未成線徹底検証 国鉄編』の続編となるこの本は、免特許を取得したにもかかわらず、時世に影響されて開通できなかった路線を取り上げています。「私鉄熱ブーム」など歴史的背景についても検証し、開通に至らなかった理由を解説しています。
【内容】
・第1章 私設鉄道建設ブーム
・第2章 高速電車建設ブーム
・第3章 軽便鉄道敷設ブーム
・第4章 路線整備拡充時代
・第5章 阪神と阪急の対立
・第6章 首都圏での郊外電車の整備
・第7章 戦後復興時代
・第8章 ニュータウン路線の建設
・第9章 JR化後の私鉄未成線
・第10章 幻化しそうな新線建設路線
![高尾駅](https://hachioji.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/140/2021/09/234cc7c85011d7aa30670c093d9fc936.png)
高尾駅は今年で開業120年
100年ほど前には、八王子市鑓水を中心とした、南津電気鉄道が国から電車運行の許可を得て工事がスタートしたものの、資金難となり計画が頓挫してしまいました。
計画された鉄道が今現在走っていたら、八王子はどんな街になっていたかなど想像が膨らみますね。鉄道ファンでなくても楽しめる1冊です。
【書誌情報】
書名:旅鉄CORE002『全国未成線徹底検証 私鉄編』 川島令三著 株式会社天夢人
仕様:A5判 240ページ・定価:1980円(税込)